ブログサイトを開設したら記事を投稿する前に済ませておきたい必須事項というものがあります。
最初のうちはブログ記事を投稿するのが普通なので、設定は後回しになってしまいがちなのですが、結構大切な設定でもあるので忘れる前に設定してしまいましょう。
WordPressでインストールして満足げに投稿してもブログ内の設定が完了していないので読者に記事を読まれることはほぼ無いに等しいです。
- ブログの設定方法
- ダウンロードの仕方
- 初心者のための環境作り
めんどくさい設定ですが、30分も時間を取られることはないので開設したらすぐに設定をしていきましょう。
今回紹介する設定をすべてこなすと、Wordpressを使いこなすことができるので、SEO対策はもちろん、読者に読まれるための設定をすべて終わらせることができます。
SSL化をする?安全なページを示す証!
初期状態のURLは「http://~」なのですが、SSL化をすると「https://~」と言うように「s」を付けられるようになります。
SSL化というのは安全なサイトであることを示すので、しっかりと設定をしていきましょう!
かんたんに設定できるSSL化とは?
エックスサーバーにログインをしてから、Wordpressをインストールした際に利用した管理画面を開きます。
ドメインと書かれたカゴテリーの中からSSL化という項目が表示されているので選択をして、ドメイン選択画面にアクセスできたら、自分のドメインが表示されているのを確認して、SSL化したいモノを選択します。
項目右側に独自SSL設定の追加と書かれた項目があるのでクリックをして、再度SSL設定をするドメインを選択して「独自SSL設定を追加する」をクリックで完了です。
設定できてないSSLはどうするの?
独自SSL設定を追加するを選択すると、設定完了なのですがすぐに変更されるわけではないので、「http:~」のサイトにアクセスできません。
設定後はしばらく待ってから、Wordpressの設定画面へアクセスします。
WordPressの設定画面で、一般設定のワードプレスアドレスの「http:~」とサイトアドレス「http:~」の2か所に「https:~」となるように変更していきましょう。
※間違えて全角で入力してしまうとサイトを見失うので、必ず半角にて入力していきます。
パーマリンク設定で投稿名を選択?アクセス数に変動あり!
WordPressの設定画面で一般設定のある個所にパーマリンク設定があるのでそちらをクリックします。
中には共通設定として6つの選択があるのですが、ここを「投稿名」にチェックを付けて変更を保存します。
パーマリンクとは?
ブログ記事を投稿するとURLが作成されて、「https://ドメイン/○○」という形でリンクが作成されるのですが、○○の部分をURLスラッグと言って自身で決めることができます。
URLスラッグは最初タイトル通りに入りますが、「日本語」→「英語」に直すことでより多くの読者からアクセスされやすくなります。
パーマリンクを投稿名にする理由は日本語を英語に訂正するだけでかんたんという点もありますが、変更していない際にすぐ把握できるので、「投稿名」で設定しましょう。
プラグインを設定する?Wordpressが使いやすくなる!
プラグインというのはスマートフォンでいうアプリケーションなので、インストールしすぎると不具合が起こってしまう可能性が高くなります。
一つ一つのプラグインが全て異なるので、何らかの影響でサイトが壊れることもあるのですが、その際に多すぎるプラグインだと原因を突き止めるのに時間がかかってしまいます。
サイトに異変が起こったらまずはプラグインを無効化していくことが最優先なので、最も重要なモノだけを使うように徹底していきましょう。
最低限必要なプラグインとは?
WordPressがインストールできるプラグインはかなりの数があるので選択するのが難しいです。
今回は、僕が愛用している最低限使った方が良いプラグインを紹介していくので、まだプラグインについてよくわからない方はインストールと有効化をしておくといいです。
投稿画面がわかりやすい!
ブログ記事を作成する際に文字のフォントや線など変更する機会が慣れと共に増えてくるのですが、「Advanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)」を使えばきれいに整頓された画面で執筆することができます。
投稿画面の編集がこのプラグイン一つで全て解決できるので、初心者の内は使っていて問題はないでしょう。
もしものためのバックアップ
バックアップを取るとなれば必ず金銭が絡んできてしまうのですが、「BackWPup」を使えば定期的にバックアップを取ることができるので、非常に頼もしいプラグインです。
ブログを始めたての頃、僕はバックアップを取らずにすべてのデータを飛ばしたことがあるので、プラグインを設定して自分の財産を守りましょう!
写真の読み込み速度を上げる
ブログ記事を作る際に読者に伝わりやすくするために一工夫として、写真を追加することありますが、サイト表示の際にどうしてもデータの重い写真があるだけで表示速度が遅くなってしまうことがあります。
「EWWW Image Optimizer」を使えば、ブログサイトの表示速度を変動させずに写真を追加することができます。
カゴテリーを揃える!
カゴテリーを見栄え良く揃えるために利用しているのが、「Category Order and Taxonomy Terms Order」というプラグインなのですが、簡単操作で並び替えができます。
WordPressのダッシュボードの投稿にカーソルを合わせると「Taxonomy Order」と出てくるのでそこでカゴテリーを並び替えることができます。
アクセス数を確認する!
WordPress専用のスマホアプリがあるのですが、連携する際に「Jetpack by WordPress.com」を使います。
このプラグインはアクセス数(訪問者)を日ごとに数えてくれるので非常に便利です。
プラグイン以外だとGoogleアナリティクスなどもありますが、個人的にはこっちの方が使いやすいです。
投稿記事をファイルで持ち歩く!
プラグインの中で最も利用しているモノが「WordPress インポートツール」というもので、作成したブログ内のモノをバックアップすることができる優れものです。
「BackWPup」のようにバックアップを更新してくれることはないので、定期的に更新しなければなりませんが、スマホのフォルダ内にとって置けるので、何か起こったとしてもすべての記事を呼び戻すことができます。