ウーバーイーツの怖いところは商品が届かなかった場合の対処法ですが、いくつか対策は立てられています。
一般的に考えればウーバーイーツを使って頼んだ商品の相談は、サイト内(アプリ内)のヘルプボタンでお問い合わせをすることです。
ただ、ウーバーイーツのお問い合わせサポートにはムラがあるため、1日1通×7日間バトルです。
ウーバーイーツのお問い合わせサポートの大半は1日1通しか帰ってこないので、返答が曖昧な場合は長期戦になる場合があります。
トラブルを避けたくても避けられない現状がウーバーイーツ最大のデメリットと言えるでしょう。
- 初回クーポンが返ってこない
- トラブルの前に確認しておくこと
- ウーバーイーツを使う前の心得
ウーバーイーツには、「商品が崩れていた」「飲み物がこぼれていた」「商品の入れ違え」など沢山の問題があります。
今回は、ウーバーの配達員のミスによって商品が届かなかった際の「初回クーポン」が帰ってこない事態について解説をしていきます。
初回クーポンが返ってこない際の対処法!サポートセンターに負けるな!
- 初回クーポンが返ってこない
- トラブルの前に確認しておくこと
- ウーバーイーツを使う前の心得
初回クーポンといえば、初めて登録して実際に使えば◯◯円安く買うことができますよ!というものが多いですよね。
登録するには「個人情報」が必要になるので、イメージ的には個人情報とクーポンの等価交換ということです。
ウーバーイーツのサポートセンターの評価は人によってまちまちなので、対応が「良い人」もいれば、「悪い人」もいます。
初めてウーバーイーツで5000円程のフードを頼みました。
一向に配達されなかったので、配達マップで場所を確認後、電話•メッセージをおくりましたが、無視されて勝手に配達完了になってしまいました。
住所は正確に記載する!
住所を正確に記載していれば、電話やメッセージを飛ばす必要がないので、問題なく商品の受け渡しが完了することでしょう。
マンション名やアパート名は似たような建物が沢山あるので、連絡を取るように心がけるのがポイントになります。
住所の他の備考欄を使って、配達員のわかりやすい様に目印を伝えるのもいいでしょう。
受け取り方法は対面にしよう!
配達に関して、受け取り方法が「直接の受け取り」と「玄関に置く」の2つのパターンから選ぶことができますが、直接受け取りましょう。
配達員は玄関前に商品を運び終えると、証拠として写真を撮りますが、異なったマンションやアパートでの商品配達完了は取り消しが効きません。
配達員の写真に商品がしっかり写っていれば、サポートにお問い合わせをしても対応してくれないこともあります。
配達員へのメッセージや電話の無視が続き、玄関のインターホンも鳴らずに配達完了になってしまいました。
証拠に写っていたのは全く違うマンションで、商品がありませんでした。
そこで、サポートに急遽連絡をして問い合わせをしていきます。
サポートからの返信は、初回クーポンを使った商品が届かなかった旨、500円の仮想通貨でお詫び。
配達員へはアカウント記録を残すとの処置ですが、今回の目的である「初回クーポン」が帰ってきません。
プロモーションである「初回クーポン」は返せないと返答いただきましたが、返信スピードが遅すぎです。
お詫びの言葉があるだけ、今回はありがたかったです。
諦めずに、初回クーポンは使っていないから返して欲しいとサポートへ連絡します。
サポート対応が面倒くさいのか、遂に「コピペ」返信に切り替えたそうです。
しかし、返信スピードは変わらず1日1通なので、問題解決しません。
ここまでやり取りをたくさんとりましたが、2週間程で理解してもらうことができました。
誤った説明をする人が多いサポートセンターみたいなので、主張は曲げずに根気強くお問い合わせする他ないみたいです。
- 初回クーポン使用
- 配達員とのメッセージ&電話
- 写真に商品が写っていない
仮に商品が写っていたらどうなっていたのかに関しては、なんとも言えませんが怖いですね。
トラブル前に確認しておくこと!配達されるための注意事項とは?
- 初回クーポンが返ってこない
- トラブルの前に確認しておくこと
- ウーバーイーツを使う前の心得
トラブルをできる限り避けるためには、注文する側もしっかりと確認する必要があります。
初回クーポンももちろんですが、そうでない人もトラブルを避けたいのであれば、参考にしていきましょう。
ウーバーイーツを使う前の心得!100%配達されるとは限らない?
- 初回クーポンが返ってこない
- トラブルの前に確認しておくこと
- ウーバーイーツを使う前の心得
ウーバーイーツを使ったら100%商品が届くなんてことはありません。
注文側には配達員の「配達数」と「評価」が表示されます。
全体評価の95%以上が「プロドライバー」という扱いになるのですが、出来る限り95%以下のドライバーに頼むのはやめましょう。
- 配達数が多く評価が高い
- 配達数が少なく評価が高い
- 評価が95%以上のドライバー
- 写真を見て判断
- 開始時期と配達数と評価を総合判断
ただ、これだけは覚えておいてほしい基準があります。
どんなに凄く丁寧なドライバーでもドライバー評価の低い人がいますが、「同業者からの嫉妬」や「お客様の遊び心」などが挙げられます。
注意深く評価を確認しているドライバーは低評価をしたお客様を特定、知ることが出来るので、商品を受け取って届ける前に「キャンセル」される可能性があります。
お互いに不利な状況に置かれてしまい、しまいには届けてくれるドライバーがいなくなるリスクがあることを覚えておきましょう!
頑張って届けてくれたドライバーには高評価をつけましょう。
不快なドライバーには低評価をつけましょう。
ドライバーに心当たりがあれば、次回から気をつけて配達をしてくれることでしょう。