猫の声は人間と同様に成長と共に声変わりをするので、少しの期間枯れたような鳴き声になることがあります。
声変わりをしない猫もいますが、大抵は1度の大きな声の変化が訪れるので、枯れてしまった際に病気と疑うこともありますが、その点を考慮して解説していきます。
- 猫の声変わり時期
- 年齢と声の変化
- 枯れた声の原因
猫の体が大きくなると共に声帯の大きさが変わるので、その変動を機会に声変わりをする子もいます。
目安としては猫の年齢なので、ある程度の成長と年齢を重ねた際にも声の枯れが生じている場合は体調を見直す必要がありそうです。
猫の声変わりする年齢とは?
- 猫の声変わりする年齢とは?
- 猫の声変わりする時期とは?
- 猫の声が枯れる原因とは?
猫が生まれた時の鳴き声を覚えているのであれば、高く可愛らしい鳴き声から低くたくましい鳴き声に変化したことに気づくと思います。
性別で比較すると、メスはオスに比べて成長過程がゆっくりなので、声変わりに気づきにくい部分がありますが、オスは成長が早く変化が大きいので、メスと比べると比較的に声変わりがわかりやすいです。
生まれたての高音で可愛らしい声は何歳頃に無くなっていくのでしょうか。
猫は1歳~2歳までに声変わりをする!
猫の声変わりは発情期や去勢手術後に訪れることがほとんどのケースなので、1歳から2歳で声変わりが終わります。
つまり、年齢を重ねる際に声変わりをするケースと時期が終えた後に高い声から低い声に変化することがあるということです。
去勢手術をしなければ声変わり時期を迎えることがないことはないので、どちらにしろ猫は一度声変わり時期を体験します。
声変わりの変化
仔猫の鳴き声は「ミーミー」ですが、声変わりを迎える猫は「にゃーにゃー」と徐々に変化していきます。
個体差はどうしてもあるので、全ての猫が一般的な時期や成長に合わせて声変わりするとは限りません。
時には低音の響く変な鳴き声を出す子になるケースもあるので、1歳から2歳の声変わりを不必要に心配することはありません。
猫の声変わりする時期とは?
- 猫の声変わりする年齢とは?
- 猫の声変わりする時期とは?
- 猫の声が枯れる原因とは?
個体差の激しい猫は成長の早い子がいれば、成長の遅い子もいるので声変わりする時期も左右することを覚えておきましょう。
主に猫の声変わりする時期は「発情期」と「去勢手術後」に訪れてくるので、成猫になってからの変化はあまり見られないケースなのですが、稀に成長の遅い猫は成猫になってから声変わりをします。
時期が過ぎたから声変わりをしないというケースはないので、心配な方は昔撮影した猫の声と比較してみてください。
発情期の声変わりとは?
猫はとても繁殖能力の高い動物とも知られており、生後6か月から8か月に発情期がやってくる子もいれば、生後12か月から18か月を経過してから最初の発情期を迎える子もいます。
発情期は他の性別の猫にアピールするために甘い声を出すともいわれています。
「マオーン」という甘い声で他の猫を誘いますが、発情期を終えると共に声は通常通りに戻ります。
去勢手術後の声変わりとは?
猫が繁殖しないように去勢手術をすることが多いのですが、猫にとっての去勢手術というのは壮大なストレスがかかり、ストレスが原因で声変わりすると言われています。
声が枯れる子もいれば低い子や高い子もいますが、去勢手術の傷が癒えるにつれて鳴き声も元に戻るので安心してください。
猫の声が枯れる原因とは?
- 猫の声変わりする年齢とは?
- 猫の声変わりする時期とは?
- 猫の声が枯れる原因とは?
猫も人間と同じように体の小さい頃はうまく声を発生することができませんが、練習を重ねて徐々にまともな声へと進化していくので、声が枯れてしまったとしても病気のリスクはないので神経質になることはありません。
鳴き方を練習するということは体力の消費が激しくなってしまうので、それなりの餌の供給とストレスのない環境を整えてあげましょう!
ストレスが原因となって声が枯れてしまうケースや病気の原因になってしまうので、猫のストレスには気を配ってあげましょう。
ストレスによる声の枯れ!
声の出しすぎで喉に炎症を起こしてしまう場合もありますが、簡単に炎症が起きることはないので安心してください。
猫はストレスに弱い生き物なので、ストレスは鳴き声の枯れに直結してしまいます。
「お留守番」「環境の変化」「仲間が増えた」「手術」はそれぞれ猫にとっては壮大なストレスになるので、少しでも軽減できる環境を整えてあげることです。
枯れの原因は病気の可能性も!
喉頭炎による枯れた鳴き声といって、猫が異物を食べてしまった際に起こる「口内炎」が最も多い原因です。
猫が歩き回る場所は常にきれいに清潔にすることで、病気や声の枯れの原因を抑えることができます。
「食欲がない」「えづくような行動」「首回りが張れる」「よだれができる」などの症状の際は、一度かかりつけの病院で診てもらうことが一番です。
猫ウイルス性気管炎
猫ウイルス性気管炎というものは猫の環境が大幅に変化した際に起きる病で、くしゃみや咳や食欲減衰や発熱などの症状を示します。
場合によっては軽度で経過すれば自然治療も行けますが、万が一そうではなかった際は大変なことになるので、軽度の症状でも動物病院へ連れて行きましょう。
猫ウイルス性鼻気管炎とはヘルペスウイルス科に属する猫ヘルペスウイルス1型を原因とするネコの上部呼吸器感染症。猫インフルエンザ、猫コリーザとも呼ばれる。
Wikipedia
気管虚脱での可能性
ホース状である気管が潰れてしまい、呼吸の乱れを起こしてしまう現象です。
特に犬が引きを越しやすい気管虚脱ですが、気管軟骨が弱っているときに興奮することで気管虚脱になるので猫も可能性はあります。
気管がその本来の弾力性を喪失し,異常に拡張および扁平化することで発症する呼吸障害
Wikipedia