100記事に至るまでの過程と収益を交えて、体験談と共に解説をしていくので、これからブログに挑戦していくよという方は参考にしてくださいね。
大体の方の100記事書き上げた後の感想は絶望的だと聞きますが、果たして本当なのでしょうか。
その前に一つ。
ブログやアフィリエイトをやめる人は9割
これがヒントですね!
100記事毎日投稿してわかった真実!時間と報酬が見合わない!
- 100記事毎日投稿してわかった真実!
- 100記事に至るまでの心得と行動!
- 100記事の基準の収益とは?
100記事毎日投稿するということは、毎日「3~4時間」の作業時間を確保しなければならないということになります。
初心者のうちはどうしても時間がかかってしまうので仕方のないことです。
僕の場合はまさに一記事作成するのに4時間かかっていたので、単純計算で400時間をブログに費やしました!
- 1~10記事=0円
- 20~40記事=800円
- 40~80記事=400円
- 80~100記事=1000円
100記事に至るまでの心得と行動!試行錯誤は大切だった!?
- 100記事毎日投稿してわかった真実!
- 100記事に至るまでの心得と行動!
- 100記事の基準の収益とは?
ブログを継続することは並大抵の精神ではやっていけないので、心得をしっかりと定めておく必要があります。
上位ブロガーの真似をすることも大切ですが、試行錯誤をしたうえでオリジナルの読みやすい記事を作れるようにすることが目標です。
それでは、実際に100記事までの道のりを心得という形で振り返ってみましょう。
10記事~30記事
- 毎日投稿
- 1000文字以上の執筆
- 読まれる文章を心がける
ホントの最初は1000文字以上書くのも尋常じゃないくらい辛いものなので、最低限でもこのくらいは執筆しようと思っていました。
また、読まれる文章を心がけることで後々に収益にも影響があると知っていたので、心得は上記の3つで頑張っていました。
その体験で得られた知識というのが…
- モチベーション維持の大切さ
- 収益などの結果を見てはいけない
- 日記は読まれないのでPVは伸びない
- 疑問と解決が大切な世界
- 読まれる記事>書きたい記事
30記事~70記事
- 毎日1記事~2記事投稿
- ネットで情報を集める
- 他のブロガー記事を1時間読む
早く収益を得たかったので、毎日1記事投稿では間に合わないと思い、1記事以上毎日生成するようになります。
「有名ブロガーの記事は参考書」なので、最低でも1時間毎日読むことで文章構成の知識を盗もうと思ったのがきっかけですね。
そこで得られた知識が以下になります。
- ルーティーンで継続
- 結果のある人を真似る
- 有名ブロガーを参考にする
- キーワードの模索
毎日ブログを執筆するとなると、ネガティブな気持ちが込上げてきてしまうので、ルーティーンを活用したほうがより作業に打ち込めるものと知ることができました。
有名ブロガーを参考にすると、キーワードを選定していることが分かったので、キーワード設定をしっかりとできるように心がけようとここで初めて思いました。
70記事~100記事
- 知識は財産
- 挑戦=成長
- モチベーションはエネルギー
- 学びは怠らずに前を見る
- 第三者の目で記事を読んでみる
100記事書ききるのは「モチベーションだけでなく、執筆した記事をどう工夫するのか」を毎日忘れずに徹底することです。
有名ブロガーの真似をしたらPVは増えますが、収益は増えないので、オリジナリティの高い記事が必要だと気づくので、最初の1記事から心がけていくと質の高い記事が出来上がります。
最後に…
100記事書いたメリットですが、たくさんありすぎるのでコンパクトに5つに絞ってみました。
- 雑学・知識の幅が広がる
- 添削の大切さがわかる
- 負けず嫌いには天職
- 自身の思考やレベルがわかる
- 習慣や時間の使い方を知る
100記事の基準の収益とは?PVの増え方を徹底的に公開!
- 100記事毎日投稿してわかった真実!
- 100記事に至るまでの心得と行動!
- 100記事の基準の収益とは?
100記事の収益はこの記事の冒頭で執筆しましたが、あくまでも目安なのでみんながみんな100記事=1000円ではないので、未来は明るく見ていきましょう。
執筆した記事一つ一つ検索エンジンに評価されるには時間が必要なので、その時間が短かったために収益が少なかった、PVが増えなかったとも言い切れます。
- 1~10記事=0PV
- 20~40記事=20PV
- 40~80記事=30PV
- 80~100記事=80PV
ざっと書けばこんなもん…
めちゃめちゃ見られないじゃん!!!
めちゃめちゃ収益無いじゃん!!!
言いたいことはわかりますが、現実こんなものなので、最低限こんなものと覚えてブログを継続していきましょう。
今回の100記事は、2か月程で執筆した記事になるので参考にしてほしいです。
まとめ
Googleの評価を得られるのは記事を一旦休ませることも重要なので、執筆した記事がすぐに評価されるとは限りません。
アップデートやリライトで検索順位が伸びる可能性もあるので、しっかりとブログ運営をしていきましょう。
一つ重要なことを言えば…
初心者のスタートダッシュは凄まじいということ!
最初の出だしが今後のブログに繋がると思えば、やる気に満ち溢れるのではないでしょうか。
僕は、100記事を2か月程でやり遂げたので目標は高めに早めに行動をしていきましょう。